生活習慣

生活習慣

子どもが寝ない!やさしく眠りにさそうサポート・たっぷり睡眠は大谷翔平めざす!

赤ちゃんの時には、ミルクを飲んだらスヤスヤ~やさしい言葉がけでスヤスヤ~  幼稚園に行くようになり、昼間の活動が多くなったから夜はぐっすり寝てくれるだろうと思った。でも、何時になってもグズグズ~ベットに入ってもグズグズ~どうして寝てくれない...
生活習慣

【ねんトレ】赤ちゃんの眠りは脳の機能発達のため・ホワイトノイズでスヤスヤ~

赤ちゃんの寝顔は、ババやママの一日の疲れを癒してくれますね。でも、病気でもないのに泣き叫ぶ赤ちゃん抱っこしてもダメ。泣き声は近所迷惑。虐待していると間違われたらどうしよう。なだめて寝かしつけようとするけれど・・・ダメパパやママの方が泣きたく...
生活習慣

【幼児】時間の大切さを知るには、遊びの中で意識して時間を見える化すること!

子どもは、今が楽しければいい。だから、先の事を考えず、好きなことにいつまでも熱中する。子どもの良さですが、いつまでもそういうわけにはいかない。時には、時間を考えて行動することが必要です。。いつまでもゲームしていて、寝るのが遅くなり翌朝はグダ...
生活習慣

【幼児】歯磨き嫌がる時にはハミガキハーマンと歯ブラシ剣の登場で楽しく指導!

歯磨きは、歯を白くしたり虫歯を予防したりするだけでなく、体全体の健康に影響します。健康な強い歯は、スポーツで力を発揮するためにも大切です。3歳頃には、食事量も増え、自分の身体への興味・関心も高まってきますがそんな時にこそ、自分で楽しく歯磨き...
生活習慣

【幼児】正しい箸の持ち方指導は叱るとダメ・豆つまみ遊びをしながら上達!

園生活にも少しずつ慣れ、活動量も増えてくると、お昼前には「おなかがすいた~」給食も始まり、さあみんなで美味しくいただきましょう。と言いたいところですが、、、お箸が上手に使えない。家だったら、ママが食べさせてくれることもあったのに・・・給食を...
生活習慣

【2歳~3歳】トイレトレーニング絵本を使って楽しく成功の方法

3歳児が幼稚園入園の時には、おむつが取れていることが条件です。我が子が、たまには失敗することはあるけれど、まだ一人でトイレに行けないとか、おむつすら完全にはずれていなかったりしたら、パパやママは焦ってしまいますね。38年の保育経験がある私が...
あそび

【小学校入学前】自分の名前が書けたら大丈夫!文字への関心。これが大切!!

小学校入学を楽しみに、ワクワクしている子どもたち。しかし親は、小学校の勉強についていけるだろうかという不安がよぎります。その中でも、ひらがなが書けないという悩みが一番多いのではないでしょうか?自分の名前が書けるだけでいいのか?ひらがなを教え...
生活習慣

子どもの作品の保存方法は、写真がおすすめ!思い出のアルバムが一生の宝物に変身!!

子どもの作品を保存する方法は、写真撮影が最適!【思い出のアルバム】として成長記録になり。子育ての宝物になります。その様々な保存方法を作品のタイプ別に紹介します。さらに増える一方の作品をいつどのように処分するか、心が痛まない方法を教えます。
問題行動

子育てで片付けできない!ポイポイ収納が親も子どもイライラしなくて楽しさアップ!!  

帰宅すると子どものおもちゃが散乱した部屋を見て、疲れがドーンと倍増!親は家事もしないといけない。部屋も片付けたい。まだ、おもちゃを出そうとする子どもにイライラ。そんな時に楽しくスッキリと片付ける方法があるのです。保育経験38年間そして放課後...