問題行動

問題行動

【イヤイヤ期】対応はイライラしないという親の心もちで乗り越えよう!

ついに、イヤイヤ期が来た!我が子の成長を喜び、育児を楽しんでいたのに、ある日突然、「いや!」「だめ!」我が子のかわいい口から否定の言葉が飛び出してきて、ビックリ。理由もなく「ギャーーーー!」とわめき声。何をしてもダメ具合が悪いわけでもないの...
問題行動

【登校拒否・1年生】親の対応は子どもの「笑顔」が見える場所を探すこと

入学式を終え、楽しい小学校生活が始まると期待していたのに数日して小学校に行くことをぐずり始めたら、保護者のみなさんは、きっと心配でたまらない事でしょう。小学一年生の登校拒否には、理由があるのです。なんとか小学校に通ってほしいと、無理やり学校...
問題行動

子どもの嘘には7つの理由!対処する時の魔法の言葉「どうすればいい?」

子どもの嘘がわかった時、親は、とっても悲しい気持ちになりますね。昔から「うそつきは、泥棒の始まり」という言葉があり、親としては、子どもの成長に不安を感じてしまう。反面、「嘘も方便」という言葉もあり、決して、嘘のすべてが悪いというわけではあり...
問題行動

小学校入学前の不安・悩みは【性格・学習・安全】で対応すれば安心!

4月から小学校入学。ピカピカの一年生になるんだと、ランドセルを背負う練習をしたり、道具類を眺めたり、子どもたちの期待は高まる一方ですね。それは、パパもママも同じ。でも、お子さんの成長を喜びながらも心の中には、不安や悩みも渦巻いていますね。お...
問題行動

子供のぐずぐず行動をなくす!保育者が教える【ぐずぐず】タイプ別解消方法

通園バスがもうすぐ来るというのに、朝からぐずぐず~「お母さんは仕事に遅れちゃう、早くして!」とイライラ夜も、「もっと遊ぶ~」とぐずぐず。「はやく寝ないと朝、起きれないよ」とイライラ我が子のぐずぐず行動に悩んでいるお母さんは多いですね。幼稚園...
問題行動

幼児の「なぜなぜ期」グーンと脳が発達し、親子の関係も深まる上手な答え方とNGな答え方

「なぜなぜ期」は、2~6歳頃の子どもが「なんで?」「どうして?」と聞いてくることが増えます。尋ねてくるしぐさは、とってもかわいい。しかし、大人が忙しくてゆっくり対応できないと、時には「もういい加減にして!」と言いたくなる。こんな「なぜなぜ?...
問題行動

子育てで片付けできない!ポイポイ収納が親も子どもイライラしなくて楽しさアップ!!  

帰宅すると子どものおもちゃが散乱した部屋を見て、疲れがドーンと倍増!親は家事もしないといけない。部屋も片付けたい。まだ、おもちゃを出そうとする子どもにイライラ。そんな時に楽しくスッキリと片付ける方法があるのです。保育経験38年間そして放課後...