雨の日、何をして遊ぼうか?
窓の外を眺めては、「雨、はやく止まないかなぁ」と子どもたち。
思いっきり遊べないストレスから、イライラしてけんかが起きたり、わがままを言ったり。
梅雨で雨が続くと、なんだか気持ちも重くなりますね。
でもゲームばかりでは、もったいない。
狭いお部屋でも、人数が少なくても、戸外遊びと同じくらい楽しくてエネルギッシュに遊びたい!
準備も片付けも、面倒くさいから、簡単に楽しめる遊びはないかしら?
そんな悩みをもっているママやパパ、保育者のみなさん、大丈夫ですよ。
私は、38年間幼稚園教諭として保育現場にいました。
現在は保育者養成校で「こどもと遊び」の授業を担当しています。
準備いらず、片付けも簡単で、誰でもすぐにできる雨の日の遊びのアイデアをお教えします。
雨の日、思いっきり遊んで気持ちが楽しくなる
静かに雨音を聞いてなんて、幼児には無理。
おうちの中でも楽しめる方法をいくつかご紹介します。
牛乳パックを使った遊び
〈牛乳パックぴょんぴょんカエル1〉
牛乳パックでなくても、厚紙でも大丈夫。
どのくらいの大きさにすれば、カエルくんはよく跳ぶかな。
お友達と競争です!
切れ込みに写真のように輪ゴムを一回ひねって引っ掛けています。
それを裏にして~
輪ゴムの力で、ピョーン!

〈牛乳パックぴょんぴょんカエル2〉
1のカエルとは、牛乳パックの切り方が違います。
輪切りにして、切り込みを入れた所に輪ゴムをかけています。
輪ゴムが両端にいくように、カエルを置いて、指を離すとピョ~ン!
ビックリ、笑顔も弾けます。

〈牛乳パックの水車〉
牛乳パック1本とストロー、竹串でクルクル回る水車を作りました。
水に濡れても大丈夫!

空き箱を使った遊び
〈タワーマンション〉
お家にある空き箱や廃材なんでも、高く高く積んでみましょう!
2・3歳のお子さんでも、楽しめますよ。

グラグラしたら、お友達と力を合わせて!
友達関係がしっかりしてきますね。

ふくろを使った遊び
〈封筒人形〉
人形劇もできます。
封筒の底に2つの穴を開けて、指を出すとウサギさん。
前面の真ん中に1つの穴に指、これはゾウさん!

しわくちゃになったところに味がありますね。
下から手を入れて、口を動かしてお話をするとおもしろいですね。

〈ポリ袋人形〉
ポリ袋の中には、セロハン紙やカラービニールなど何でもどうぞ、
窓に飾ると涼しそうです、

〈てるてる坊主〉
新聞紙プールで使った新聞紙を中に入れています。
カラービニールをマジックやシールでおしゃれに飾りつけして、お友達とお話遊びに使えますね。

廃材を使った遊び
〈紙皿のうちわ〉
暑い時には、やっぱりうちわです。
2枚紙皿を合わせて、強度を高めましょう。
モールを使って、綴じていくと楽しいです。
これは、ポリ袋バレーの時のラケット代わりにもなりますよ。

〈フリスビー〉
上記のうちわの持ち手を付ける前は、紙皿フリスビーにもなります。
人の目にあてないように気をつけて遊びましょう!
〈曲がるストロー人形〉
曲がるストローをぐにゃぐにゃしたり、セロテープでつないだりしたら
クモやヘビ、尺とりむしが簡単にできました。
お話遊びにもいいです。

〈紙コップ人形〉
紙コップに割り箸を突き刺して、頭を付けました。
お友達とお話遊び、楽しいです。

〈紙コップの天気予報〉
紙コップを2つ重ねています。
下のカップには、曇りや雨の絵を描いています。
上のカップをクルリと回せば、穴から下の絵がこんにちは。クイズです。
下の写真は、天気予報ですが、
好きな食べ物や動物を描いて、お話遊びをするとおもしろいですね。
4・5歳児は自分で絵を描いてお話しますが、2・3歳児には、お母さんや先生が演じてもいいです。
6歳児以上で文字に興味が出たならば、上のカップの穴を増やし、下のカップにたくさん文字を書いて
メッセージ遊びが楽しいです。

〈新聞紙ボール〉
的あてにどうぞ!
新聞紙や広告紙などくしゃくしゃ
ポリ袋に入れて、カラービニールで模様を付けました。
ペットボトルをピンにして、ボールを転がしてボウリング遊びもいいですね。
ストライクを狙って楽しめます。

雨の日を楽しむちょっと工夫した遊び
梅雨時の自然物を表現してみよう
〈牛乳パックブラブラ人形〉
牛乳パックの底の部分で顔、残りで体を作っています。
割りピンを首に通して、頭と胴体をつないでいます。
割りピンならば、顔が自由に動きますが、なければホッチキスでも大丈夫ですよ。


牛乳パック人形は、こちらもどうぞ!
〈梅雨時の壁面〉
競争遊び(後述)の後は、かたつむりさんはお部屋の飾りに。
ゆらゆら揺れて、楽しい気持ちになりますね。
折り紙で作ったアジサイも一緒に飾りましょう!

〈紙皿かたつむり〉
紙皿にくるりと切り込みを入れて、好きな模様を描きました。
壁面に構成したら、お話遊びになりました。


〈テルテル坊主〉
布の中にコットンを入れて、輪ゴムやモールで頭を作りました。
布には、マジックでデザインです。
お話しているみたいです。

雨でも思いっきりエネルギッシュに遊ぼう
カタツムリ競争
カタツムリは、色画用紙を細長く切って、くるりと丸め、ホッチキスで固定しています。
競争することを主にしていますから、カタツムリはシンプル、チョー簡単!
ストローで吹いて、どちらが速いか競争です。
強く吹いてしまうと、カタツムリはクルンと向きを変えたりひっくり返ったり・・・
息のさじ加減が大切!

かたつむりの道に、段ボールで坂道を作りました。
障がい走で、盛り上がります。

ポリ袋バレー
20リッターのゴミ袋に、空気を入れただけのボール。
部屋の中でも安全だし、かなりのエネルギー発散になりますよ。
市販の風船を使っても大丈夫。
部屋をテープで仕切って、チーム対抗にしてもおもしろいですよ。

うちわを使っても、十分、体力発散です。
うちわは、紙皿でつくってもいいです。

ボリ袋バレーは、こちらもどうぞ!
新聞紙のプール
新聞紙をビリビリ破って、「雨だよ~」
たくさん新聞紙の水が溜まったら、そこは『かえるくんのプール』
思いっきり、新聞紙の水をかけあったり潜ったり。
溺れる心配なしです。

もっともっとダイナミックな新聞紙遊びは、新聞紙ビリビリ~へ、どうぞ!
室内たんけんごっこ遊び
クッションや布団を使って簡単な障害物コースを作り、ジャンプやよじ登る遊びをすることで運動不足を解消できます。
「山に登ろう」「川に落ちないで!」
イメージを膨らませるといいですね。
さらに、新聞紙や段ボールを使って、おうちの中に秘密基地を作るとワクワクします。
シートや布をかけるともっと楽しい空間に!
室内かくれんぼ遊び
室内のどこかに隠れて、鬼に見つけてもらいます。
クローゼットの中やカーテンの陰、そして上記の『室内たんけんごっこ遊び』で設定した物の中など
案外隠れる場所はあるものです。
大切なものが入っている所には入ったらダメというルールは、初めにきちんと確認しておきましょう。
宝物探しゲーム
かくれんぼは人間でしたが、これは宝物探しです。
まず、隠す宝物をテーブルに並べて数の確認。10個くらいがいいですね。
これをしておかないと、何を隠したか分からなくなってしまいます。
鬼役が隠したら、もういいよ~で探しに行きます。ヒントは、鬼の目線であったり・・・と触れ合いも多く、制限時間を決めると盛り上がります。
サプライズとして、いくつかのおやつを隠すと探す意欲は満々ですね。
ダンス・ヨガタイム
お気に入りの音楽を流して自由に踊る時間を作ると、体を動かせて気分もリフレッシュできます。
また、親子で簡単なヨガポーズやストレッチをして、一緒に体を動かすとリフレッシュできます。
タオルで綱引き
1本のタオルで綱引きです
もちろん子どもたちの体力に合わせて、バスタオルであったりタオルを繋いで長くしてもいいです。
ただし、引っ張り合ってぶつかって怪我をしないように、周りの環境を整えておきましょう。
頭を使って、真剣勝負でエネルギー発散
オンリーワン
一人でも楽しむことができます。
6X6の升目に、キャップを並べます。
下の写真のように、1個飛ばしてキャップを移動させ、中のキャップをゲット。
(水色〇のキャップを斜めに移動した場合、黄色Xのキャップをゲット)
移動は、縦でも横でも斜めでもOK!
これを繰り返して、キャップをすべてゲットしていきましょう!


タワーマンション
〈タワーマンション1〉
牛乳パックを2・3センチ幅に輪切りにします。
とにかく崩れないように、高く積みあげていくのです。
牛乳パックの切り方が斜めになっていたりしたら、積み重ねた時に、ぐらぐら~
ワクワクドキドキ、ハラハラドキドキ!

上から見たら、とってもきれい!

〈タワーマンション2〉
紙コップを高く積みあげます。
シンプルだけど、案外むつかしい。
何人かで、誰が高い?競争で真剣さ倍増です。

イメージミッション
〈何ができる?〉
1枚の紙を準備します。
誰かが指示を出します。
A「真ん中に、丸を描いてください」
子「大きな丸ですか?小さい丸ですか?」
A「大きな丸を一つです」
A「次に、その丸から長いぐにゃぐにゃひげを2本出します」
子「右ですか?」
A「ひげの先にマッチ棒を2本」
・・・・・・・と言うように
指示を聞いて、また質問を繰り返しながら、自分がイメージしたものを描いていきます。
最後に何ができたかは、お楽しみです。
お友達と比べて「それ!何?」と笑いが出ます。
下の絵は、カタツムリがテーマ。
人の話を落ち着いて聞けるようになりますね。


感触遊び
小麦粉ねんどや寒天ゼリーなど、手で触って楽しめる遊びをすると気持ちも落ち着きます。
雨上がりに、長靴履いて、みずたまりにぴちゃびちゃ・・・
幼児だからこそ許せる遊びですね。
デザイン遊び
牛乳パックで三角形をたくさん作って、タワーマンションやデザイン遊びを楽しみましょう!

何に見えるかな?

雨の日の遊びで気をつけること
- エネルギーの発散を意識する
体を動かす遊びが不足すると、夜になっても眠れなかったり機嫌が悪くなりがちです。
できるだけ運動系の遊びを取り入れましょう。 - 環境を整える
室内で活動が活発になるため、ぶつかってしまう危険がある家具などは、あらかじめ片付けておくと安心です。
制作で使ったハサミの置き場所にも気をつけましょう。 - ストレスのサインを見逃さない
幼児がイライラしていたり、抱っこを頻繁に求めるようになったら、ストレスを感じているサインかもしれません。
スキンシップを増やしたり、ゆっくりお話しする時間を作ると落ち着くことがあります。
まとめ
梅雨の時期は外で遊べないことが多く、幼児にとってはエネルギーを発散しづらい時期です。
でも、雨の日だからこそできる遊びがあります。
ただし、部屋が散らかってはますます、お母さんのイライラが高まってはいけませんから、
本当に準備や片付けが、超簡単で楽しめる方法をご紹介しました。
身の回りに遊びに使えるものはないでしょうか?
探してみるのも楽しいです。
また、こんな日のために廃材など貯めておくと、雨の日が楽しく、待ち遠しいものになるかもしれません。
ぜひ、お子さんと一緒に雨の日をエネルギッシュに楽しんでくださいね。
きっと、まだまだ家の中でも楽しく過ごせる遊びがたくさんあると思います。
コメント