行事 【保育】ハロウィンは何する?子どもが笑顔になる楽しみ方アイデア10選! 10月31日はハロウィン。最近は日本でも、クリスマスと同じくらいに子どもたちが楽しみにする行事になってきましたね。「トリック・オア・トリート」と言ってお菓子をもらうこともうれしいけれど、ハロウィンに関わるさまざまな事を知って取り組む方が、子... 2025.10.15 行事
問題行動 何でも欲しがる子どもに対して、その理由に応じた親の正しい対応方法! 子どもたちの周りには、物であふれています。新商品のCMはどんどん流れてくる。ゲームもグレードアップして、次々に新しいものが登場し、欲しくなる気持ちはわかる。親としては「友達も持っているんだよ」というような子どもの訴えを聞くとできれば買ってあ... 2025.10.12 問題行動
生活習慣 左利きの子どもは、矯正すべき?幼児期は両手利きになる援助が一番の対応! 左利きの我が子は、生活するのに困らないかしらという悩み。小学校に入るまでには直したほうがいいのでは?という戸惑い。最近は左利きであっても隠そうとしない人が増えているから、以前よりは生活しやすくなったと感じることも多いのですが、まだまだ右手利... 2025.10.05 生活習慣
行事 子どもとお月見、何する?ウサギがいるよという夢を広げるアイデアと過ごし方 10月6日は中秋の名月保育園に子どもを迎えに行っての帰り、ふと空を見上げてみたらきれいなお月さま!「ママ~お月さまが、ついてきたよ」「お月さまに、ウサギがいるよ!」そんなお子さんの言葉に一日の疲れも取れて、あたたかい気持ちになったことはあり... 2025.09.24 行事
問題行動 幼児期の問題行動は発達障がいの兆候?見分け方と親としての対応の在り方 幼児期の子どもは、とても個性豊かです。しかし我が子の遊ぶ様子を周りの子どもたちと比べてみて、なんだかちょっと変?と感じた時には、親としてとっても心配です。パパに相談してみたら、「子どもって、そんなものじゃない?」とか「おれも小さい時には、そ... 2025.09.18 問題行動
問題行動 【育児の悩み】赤ちゃん返りした6歳児、弟が生まれて起きた食欲不振の対処法 弟が生まれると知った時には大喜びした6歳男児。自分の事はほとんどできるようになっていたし、きっといいお兄ちゃんになってくれるだろうと期待していた。しかし、弟の誕生からしばらくして食欲がなくなり、いつものような笑顔が消えた!幼稚園にも行かない... 2025.09.08 問題行動
あそび 【小学生向け】環境問題を学び、考える遊び!簡単・おもしろいおススメ20選 最近の異常気象は子どもにも身近な問題であり、小学生なりにも悩みは多いはずです。雨が降っていないのに、なぜ外で遊べないか?という不満は、ママを困らせます。熱中症アラート発令だからと話しても、納得できないお子さんも多いはずです。地球温暖化や地球... 2025.08.24 あそび
行事 ペットとのお別れ・死んだらどうなるの?という子どもに命の大切さを伝える! 可愛がっていたペットが死んだ時は、かなしい。大人でもペットロスになって、何日もご飯が喉を通らないという人がいます。子どもは、ペットや生き物の死をどのようにとらえているのでしょうか?ペットが死んだ時に泣き止まない子どもがいます。ペットのお墓に... 2025.08.05 行事
生活習慣 子どもが寝ない!やさしく眠りにさそうサポート・たっぷり睡眠は大谷翔平めざす! 赤ちゃんの時には、ミルクを飲んだらスヤスヤ~やさしい言葉がけでスヤスヤ~ 幼稚園に行くようになり、昼間の活動が多くなったから夜はぐっすり寝てくれるだろうと思った。でも、何時になってもグズグズ~ベットに入ってもグズグズ~どうして寝てくれない... 2025.07.22 生活習慣
生活習慣 【ねんトレ】赤ちゃんの眠りは脳の機能発達のため・ホワイトノイズでスヤスヤ~ 赤ちゃんの寝顔は、ババやママの一日の疲れを癒してくれますね。でも、病気でもないのに泣き叫ぶ赤ちゃん抱っこしてもダメ。泣き声は近所迷惑。虐待していると間違われたらどうしよう。なだめて寝かしつけようとするけれど・・・ダメパパやママの方が泣きたく... 2025.07.17 生活習慣