haru7793haru

あそび

【インクルーシブな遊び】身近な材料を使ったおすすめ8選

イベントなどで集まった子どもや大人、さらに障がいのある子ども。何をしたらみんなが楽しく遊べるかと、迷ったことがありますね。インクルーシブな遊びは、簡単、安全、楽しくがポイント!準備に、時間もお金もかけずに、とにかく、めちゃくちゃ楽しんでほし...
問題行動

子どもの嘘には7つの理由!対処する時の魔法の言葉「どうすればいい?」

子どもの嘘がわかった時、親は、とっても悲しい気持ちになりますね。昔から「うそつきは、泥棒の始まり」という言葉があり、親としては、子どもの成長に不安を感じてしまう。反面、「嘘も方便」という言葉もあり、決して、嘘のすべてが悪いというわけではあり...
問題行動

小学校入学前の不安・悩みは【性格・学習・安全】で対応すれば安心!

4月から小学校入学。ピカピカの一年生になるんだと、ランドセルを背負う練習をしたり、道具類を眺めたり、子どもたちの期待は高まる一方ですね。それは、パパもママも同じ。でも、お子さんの成長を喜びながらも心の中には、不安や悩みも渦巻いていますね。お...
あそび

【4・5歳向け】牛乳パックで作るおもちゃ保育者におすすめは人形劇!

牛乳パックを使った制作遊びは、幼児の創造性を引き出し、試行錯誤しながら完成に向けてがんばる力を育むことができます。特に、おもちゃ作りは一生懸命に作ったほど、制作後の遊びも活発になり、自分の作ったおもちゃに対しての愛着芯も芽生えます。制作して...
あそび

【4歳・5歳向け】新聞紙ビリビリ遊び7選!体を使ったおすすめを保育者が厳選

身近な新聞紙は、子どもの遊びに最適です。天候が悪くて外遊びができない時など、室内でどのように遊ばせようかと悩みますね。新聞紙を使えばょっとした工夫で、いろいろな遊び方ができます。折り紙のように落ち着いて、造形を楽しんだり友達と一緒に、にぎや...
行事

子どもと一緒に楽しく作る雛飾りは、手作り雛人形の持ち寄りで♪

ひなまつり(雛祭り)は日本の伝統的な祭り。女の子の健康と成長を祝うものですが、寒かった冬も終わりあの煌びやかな色彩の飾りに、紫式部や清少納言の生きた時代を想いワクワクしますね。でも今の時代、大きなひな飾りを出すスペースもない。また、飾ったり...
生活習慣

【2歳~3歳】トイレトレーニング絵本を使って楽しく成功の方法

3歳児が幼稚園入園の時には、おむつが取れていることが条件です。我が子が、たまには失敗することはあるけれど、まだ一人でトイレに行けないとか、おむつすら完全にはずれていなかったりしたら、パパやママは焦ってしまいますね。38年の保育経験がある私が...
問題行動

子供のぐずぐず行動をなくす!保育者が教える【ぐずぐず】タイプ別解消方法

通園バスがもうすぐ来るというのに、朝からぐずぐず~「お母さんは仕事に遅れちゃう、早くして!」とイライラ夜も、「もっと遊ぶ~」とぐずぐず。「はやく寝ないと朝、起きれないよ」とイライラ我が子のぐずぐず行動に悩んでいるお母さんは多いですね。幼稚園...
あそび

【鬼が怖い!】子供が豆まきを楽しむ方法!マトあてで事前練習【節分】

節分は日本の伝統的な行事。元気に「鬼は外!」「福は内!」と豆まきを楽しみ、厄ばらいをしたいものです。しかし、バーチャルな世界に触れることが多い最近の子どもたちは、リアルな鬼の登場を怖がります。私が幼稚園勤務していた時に、ある保護者から「幼稚...
あそび

【小学校入学前】自分の名前が書けたら大丈夫!文字への関心。これが大切!!

小学校入学を楽しみに、ワクワクしている子どもたち。しかし親は、小学校の勉強についていけるだろうかという不安がよぎります。その中でも、ひらがなが書けないという悩みが一番多いのではないでしょうか?自分の名前が書けるだけでいいのか?ひらがなを教え...