haru7793haru

生活習慣

【2歳~3歳】トイレトレーニング絵本を使って楽しく成功の方法

3歳児が幼稚園入園の時には、おむつが取れていることが条件です。我が子が、たまには失敗することはあるけれど、まだ一人でトイレに行けないとか、おむつすら完全にはずれていなかったりしたら、パパやママは焦ってしまいますね。38年の保育経験がある私が...
問題行動

子供のぐずぐず行動をなくす!保育者が教える【ぐずぐず】タイプ別解消方法

通園バスがもうすぐ来るというのに、朝からぐずぐず~「お母さんは仕事に遅れちゃう、早くして!」とイライラ夜も、「もっと遊ぶ~」とぐずぐず。「はやく寝ないと朝、起きれないよ」とイライラ我が子のぐずぐず行動に悩んでいるお母さんは多いですね。幼稚園...
あそび

【鬼が怖い!】子供が豆まきを楽しむ方法!マトあてで事前練習【節分】

節分は日本の伝統的な行事。元気に「鬼は外!」「福は内!」と豆まきを楽しみ、厄ばらいをしたいものです。しかし、バーチャルな世界に触れることが多い最近の子どもたちは、リアルな鬼の登場を怖がります。私が幼稚園勤務していた時に、ある保護者から「幼稚...
あそび

【小学校入学前】自分の名前が書けたら大丈夫!文字への関心。これが大切!!

小学校入学を楽しみに、ワクワクしている子どもたち。しかし親は、小学校の勉強についていけるだろうかという不安がよぎります。その中でも、ひらがなが書けないという悩みが一番多いのではないでしょうか?自分の名前が書けるだけでいいのか?ひらがなを教え...
問題行動

幼児の「なぜなぜ期」グーンと脳が発達し、親子の関係も深まる上手な答え方とNGな答え方

「なぜなぜ期」は、2~6歳頃の子どもが「なんで?」「どうして?」と聞いてくることが増えます。尋ねてくるしぐさは、とってもかわいい。しかし、大人が忙しくてゆっくり対応できないと、時には「もういい加減にして!」と言いたくなる。こんな「なぜなぜ?...
行事

お年玉のあげ方はコインジャラジャラ~貯金箱♪子どもが喜び、金銭感覚もアップ

子どもにとって、お年玉は新年最初のワクワク♪ハッピーイベント!しかし、あげる側の大人は物価高となっている昨今、頭を悩ませますね。また、いろいろなお付き合いの関係からお年玉の金額を考える必要があります。私は幼稚園教諭時代に、子どもたちからお年...
生活習慣

子どもの作品の保存方法は、写真がおすすめ!思い出のアルバムが一生の宝物に変身!!

子どもの作品を保存する方法は、写真撮影が最適!【思い出のアルバム】として成長記録になり。子育ての宝物になります。その様々な保存方法を作品のタイプ別に紹介します。さらに増える一方の作品をいつどのように処分するか、心が痛まない方法を教えます。
問題行動

子育てで片付けできない!ポイポイ収納が親も子どもイライラしなくて楽しさアップ!!  

帰宅すると子どものおもちゃが散乱した部屋を見て、疲れがドーンと倍増!親は家事もしないといけない。部屋も片付けたい。まだ、おもちゃを出そうとする子どもにイライラ。そんな時に楽しくスッキリと片付ける方法があるのです。保育経験38年間そして放課後...