イベントなどで集まった子どもや大人、さらに障がいのある子ども。
何をしたらみんなが楽しく遊べるかと、迷ったことがありますね。
インクルーシブな遊びは、簡単、安全、楽しくがポイント!
準備に、時間もお金もかけずに、とにかく、めちゃくちゃ楽しんでほしい。
幼稚園教諭38年間、
さらに現在、障がい児対象のスポーツサークルに関わっている私が
子どもも大人も、みんながとっても盛り上がる遊びを
その中でも、ボリ袋・空き箱・牛乳パック・新聞紙など
身近な材料ばかりを使った遊びを紹介します。
インクルーシブな遊びは「みんなで楽しく」
勝敗がはっきりしていたり、ルールが難しかったりする遊びでは
いくら参加することに意義があると言っても、
一人のミスがそのチームの勝敗に大きく影響するならば、
運動の苦手な人は、引っ込み思案になってしまいますよね。
でも、インクルーシブなアプローチを取り入れた遊びでは、
すべての人が安心して参加でき、
その中で自分なりの能力が発揮できるようになると思います。
「みんなで楽しめること」を大切にしたもの
それがインクルーシブの遊びでしょう。
インクルーシブな遊びは、身近な材料で!
身の回りの材料を持ち寄って、遊びましょう!
ここでは主に、ポリ袋、新聞紙、空き箱、牛乳パックなどを使います。
- ポリ袋・・・個人差や遊び方に合わせて、様々な大きさを使用。
ポリ袋バレーなどは、大きめ25リットルくらいのものが、空気を入れた時に
ふんわりする。 - 新聞紙・・・たくさんあれば、楽しさは増します。
ちぎると紙のチリが飛びやすいため、アレルギー・喘息の人がいる場合には、
換気をしっかりすることが必要です。 - 空き箱・・・様々な大きさ、種類があれば楽しい。
みんなで持ち寄りがいい。 - 牛乳パック・・・中身をしっかり洗って、乾燥させておくこと。
乳製品に対してアレルギーがある人がいれば、より一層の注意が必要です。
ポリ袋を使った遊び
〈ポリ袋風船〉
大きなポリ袋に、空気を吹いて入れます。
口をしっかり結ぶか、輪ゴムで空気が漏れないようにする。
風船らしくするためには、角をテープでとめて、丸みをだすといい。
あまりひどく打たないで、ポーンとやさしくリズミカルに♪


立ってすることでバランスが崩れやすい時は、座ってもOK!
また、腕がすばやく動かない時には、団扇でポリ袋風船を仰ぐだけでもおもしろい。
この時には、やや小さいポリ袋風船にするといいですよ。

〈ポリ袋バレー〉
様々な人がたくさんいたら、チーム戦にするとめちゃくちゃ盛り上がること、まちがいなしです。

おとな対子どもでも、力の差がありません。


ポリ袋のボールならば、当たっても痛くない!
動きの鈍い人だって、ふんわりポリ袋ボールならばついていけます。
しかし、熱中すると結構な運動量で汗をかきますよ。
新聞紙を使った遊び
〈新聞紙ビリビリ〉
ストレス発散には、このビリビリ~ビリビリ~が最高です。

〈新聞紙プール〉
新聞紙のプールならば、溺れる心配がありません。


〈新聞紙でかぶと〉
元気に子どもの日!
みんな、戦いごっこで楽しみましょう。
どのくらいの力で戦えばいいかが学べます。
コミュニケーション力の育ちです。

〈新聞紙ボールのモルック〉
木ではない新聞紙で作ったマト
ねらって、ねらって~
うまく当てることができるかな?
座ったままでも、この遊びはできますね。

新聞紙の遊びは、本当にたくさんあります。
ぜひ、【新聞紙ビリビリ】の記事を読んでみてください。
空き箱を使った遊び
〈空き箱タワー〉
卵ケースなどを使っても楽しいです。

〈空き箱タワーから、逆ジェンガ〉
自分の身長よりも高く積み上げて、ハラハラドキドキ~

高いところは、お兄ちゃん、ぼくは、下の部分
自然に役割分担できていますね。

牛乳パック
〈牛乳パックタワー〉
牛乳パックを横(輪切り)に切ります。
どのくらい高くつみあげられるかな?
牛乳パックの切り方(できる限り平行)が、高く積みあげられる成功のポイントです。

上から見たら、きれい!

牛乳パックを使った遊びもたくさんあります。
おもちゃ制作が中心ですが、いろいろ試してください。
インクルーシブな遊びのポイント
インクルーシブとは
インクルーシブとは、「すべての人を含むこと」を意味しています。
具体的にはどんな人たちでしょうか?
年齢・・・赤ちゃんからお年寄りまで
性別・・・ジェンダーレス
障がい・・すべての障がい(知的・身体・学習・心)
軽度~中度~重度に関わらず
文化・・・国籍・言語・宗教・慣習など
様々ですが、これらの違いを尊重し、
誰もが快適に参加できるような
環境を作る考え方や姿勢を示していると思います。
インクルーシブの環境では、
自分と違う考え方や
能力、生活環境、育ちの違いをもった人であっても
みんな平等に扱われ、排除することなく、
共に活動や交流を楽しむことが大切ですね。
インクルーシブな遊びのポイント
- インクルーシブは、みんなが楽しくなければ意味がありません。
いずれの遊びにおいても、一人ではなく、
仲間とのコミュニケーションを大切にしていけるような、体制づくりを目指すといいですね。
ポリ袋バレーでは、最終的には紐で仕切った両サイドから、
ポリ袋ボールを打ち合うチーム戦になり、大盛り上がりとなったことで、楽しさも倍増しました。
このように、たとえ1チームが2人であっても
仲間との協力を意識し、楽しさの共有ができることが望ましいですね。
チームで楽しむ形式にすると、協力やコミュニケーションを促進できます。 - 遊びのルールが簡単である事が大切です。
年齢も性別も、身体的な差も関係なく一緒に遊ぶのです。
誰もが、遊び方をしっかり理解できてこそ、楽しい遊びになるでしょう。 - 遊びの準備もシンプルに。
動きがシンプルで、誰でも楽しめる工夫を取り入れましょう。
例えば、袋を膨らませるのが難しい場合は、既に膨らませたものを渡すと良いです。 - 役割分担
参加者が、それぞれの得意な部分で活躍できるようにしましよう。
ポリ袋を膨らませる役、デザインする役、
遊び方を考案する役などに分けると楽しいです。
いろいろな役割があります。
小さい子どもだって、、、できることはいっばいありますね。 - 感覚刺激の調整
聴覚や視覚が敏感な方には、音や動きを穏やかにする配慮が必要です。
耳にも、鼻にも、体全体にも、優しく!
それが、インクルーシブな遊びです。
インクルーシブな遊び・安全面の注意点
どの遊びについても同様ですが、心身ともに個性豊かな子どもがいるということを考えれば
より一層、安全面についての配慮が必要でしょう。
- 窒息のリスクに注意する。
年齢の低い子どもや特別に支援が必要な人がいる時には、
ポリ袋を口元や鼻に近づけたりしないという注意が必要です。
転んだ時に、上からモノや人がかぶさったりすることも危険です。
常に、しっかりした大人が近くで見守っていることが大切ですね。 - 適切な素材を選ぶ。
ポリ袋など途中で破れてしまわないように、やや厚めのものにするといいですね。
また、中が汚れていないもの、
牛乳パックなどは、
カビが生えていないか要注意です。
空き箱には、
菓子の屑が残っていることも望ましくありません。
香料の有無にも気をつけましょう。 - 角や鋭利なものを避ける。
ポリ袋の口や縁は危なくないか?
切りっぱなしの部分があれば
テープを貼って、滑らかにしておく必要があります。
空き箱もホッチキスの芯が付いていないでしょうか?
安全への配慮は、けがの防止につながります。 - アレルギーへの配慮
牛乳パックは、乳製品アレルギーの子どもがいるかもしれませんから、
きれいに洗って、よく乾かしておくことが必要です。
ポリ袋も素材によっては。アレルギー反応がでる可能性があります。
素材選びの段階で、しっかりしたチェックをしておきましょう。 - 広々とした遊びの環境の確保
十分なスペースの確保が必要です。
遊びに熱中すると動きが激しくなります。
他の人や家具、障害物にぶつからないように広い場の確保が必要です。
まとめ
インクルーシブに対しての理解が、かなり高まってきていることを感じます。
障がいがある子どもも含めて、誰もが遊べる公園が増えてきました。
・東京都世田谷区の「みんなの広場」インクルーシブパークは
車椅子でも利用可能なスロープ付きの遊具などや異なる形状のブランコがあり、
それぞれの子どもが、自分に合った方法で楽しめるようにできています。
・東京都豊島区の「としまキッズバーク」では
車椅子でも遊べる砂場や親子で楽しめるブランコなど
多様なニーズに対応した遊具が設置されています。
もちろん地方にも
地域の誰もが快適に過ごせる空間として、インクルーシブに対応された公園ができています。
この4月1日から
・岩国市の愛宕山ふくろう公園にできたと報じられていました。
ただ公園ができるだけでは十分ではありません。
様々な人々が集い、みんなで楽しく遊ぶためには、
公平性の確保
安全性の配慮
多様性の尊重という精神が大切です。
その中で参加しているみんなが、自分の思いを自由に発言できる雰囲気ができていれば
助け合うことを通して、より深い人間関係や友達との友情を築くことができるでしょぅ。
そのためには、一人ひとりが自由に個性を発揮できるように
自己表現の支援も必要になってきます。
また、楽しい遊びもセッティングされた活動で終わるのではなく
長期的に持続できるような可能性をもたせる必要があります。
インクルーシブの遊びは、
物理的な環境・バリアフリー化とともに適切なサポートが大切だと思います。
これからも多様性を尊重し
みんなが楽しめる活動・遊びを考えていきたいですね。
コメント