子どもにとって、お年玉は新年最初のワクワク♪ハッピーイベント!
しかし、あげる側の大人は物価高となっている昨今、頭を悩ませますね。
また、いろいろなお付き合いの関係からお年玉の金額を考える必要があります。
私は幼稚園教諭時代に、子どもたちからお年玉についてたくさんの話を聞いてきました。
クリスマスや誕生日のプレゼントとはちょっと違うお年玉。
子どもが喜び、もらった人に感謝する!さらに金銭感覚を高める!
お年玉の由来を踏まえながら、
お年玉は、いくらが最適?
どんなあげ方をしたらいい?など
子どもの思い出に残るお年玉のあげ方を紹介します。
なぜコインジャラジャラ~?お年玉の由来から
昔、ほとんどの日本人は神様の存在を信じていました。そして、1年の最初であるお正月には、それぞれの家に神様がやってくると思っていました。その神様は、年神様と呼ばれます。
お正月に飾りつけをしたりお供えをしたりするのは、すべてその神様を家にお招きするためだったのです。その神様は、丸いものがお好き?だから家の目印となるしめ縄は、円形のものが多いとか、、
お正月に家にやってきた神様は、お供え(丸い鏡餅)をしてくれたお返しとして、その家の人たちに「新しい魂」つまり「魂(としだま)」を与えます。神様からもらった新しい魂。この新しい魂のおかげて、人々はまた一年間健康に生きていくことができると考えていたのです。
お年玉というのは、神様からもらった新しい魂の事だったのです。昔は、お年玉とは神様からもらうもので、目に見えないもの。そして、神様からお年玉をもらえるのは、家の代表の人だけでした。つまりは、ほとんどはお父さんであったわけです。そこで、お父さんは神様からもらった目に見えないお年玉を、お金や記念品のような目に見える形にして、子どもたちにわけてあげたわけです。
一般の家では、お供えした後の丸い鏡餅が家族に分け与えられ、お年玉として子どもたちにも配られました。
これがお年玉の始まりであり、丸いお餅、つまり丸いコインのお年玉につながるわけです。
お年玉には「今年も元気でよい年にしてほしい」という願いが込められています。
子どもにお年玉を渡す時には、「お年玉には『今年も元気にがんばろう』という意味があるんだよ」などと、言葉をかけてあげるといいですね。
幼児が喜ぶお年玉は、貯金箱に入れて、ジャラジャラ~
幼児の金銭感覚は、まだ確立されていません。
特に、最近新札が発行されてすべてのお札は二種類あるのです。
幼児に、1000円札と5000円札を見せて、どっちが高いでしょう?とたずねたら
ほとんどの子どもは、自分の好きな絵柄のお札を選んでいました。
また、お年玉を入れたポチ袋は、中を見なければいくら入っているか分からない。
とりあえずお年玉をくれた人にお礼は言うけれど、中を見てからのお楽しみですね。
予想に反して、多額の金額に喜んだり、逆に少なくてガッカリということもありますが、
まずは親子でお年玉の価値を考え、お年玉をいただいた感謝とこのお金をどうするかを話し合うことが金銭教育につながるでしょう。
そこで、お年玉をもらった喜びを即味わうことができるお年玉の渡し方で
私のおすすめはこれ!
- 子どもの好きそうなキャラクターの貯金箱を選ぶ。
- キャッシュレスの時代になってはいますが、シンプルなものから仕掛けのあるものなど楽しい貯金箱がたくさん販売されています。
- 幼児には、できることならば中のコインがジャラジャラと音がするような貯金箱がおすすめです。新年の神社にお参りして、鈴をじゃらんじゃらんと鳴らす気分を味わえます。
- 中に入れるコインは、1円・5円・10円・50円・100円・500円すべてを取り揃えます。
- 何枚入れるかは、あげる人の懐次第です。
1枚ずつにしても、661円! なんて、お財布にやさしいお年玉でしょう。 - その後、貯金箱をきれいなハンカチなどでラッピングして出来上がりです。
- もちろん親の付き合い上、多額の金額が必要ならば、コインの枚数を増やせばジャランジャランと音は大きくなり、子どもは大喜び間違いありません。
お年玉の渡し方は、魚釣りならぬお年玉釣りやお年玉探しゲームで!
本来、お年玉の由来から、年神様がみんなに配ってくれることを考えると、
楽しくお年玉釣りやお年玉探しゲームにしてもいいと思います。
親戚一同、姪や甥が集まっている時にはみんなで楽しいひと時を過ごすことになります。
〈お年玉探しゲーム〉
- きれいにラッピングした貯金箱(お年玉)を、部屋のあちこちを探して見つける。
- あらかじめ隠しておくという手間がいるので、大人の協力が必要です。
〈お年玉釣りゲーム〉
- 貯金箱に引っ掛けるところ(麻ひもなどを輪っかにして)テープでしっかりとめます。
- 釣り竿は、突っ張り棒でもラップの芯でも・・紐を結びつけ、その先にS字フッくを付けたらいいです。
- 自分の気に入った貯金箱(お年玉)をそっと釣り上げます。
お年玉のマナー
コインのお年玉は、貯金箱に入れて、ジャラジャラ神社の鈴の音のように渡すと楽しいのですが、大人の付き合いの程度によっては、コインの枚数を増やしただけではすまないでしょう。
やっぱりお札でなければ、、、
いくつかのマナーをお伝えしますね。
ポチ袋に入れる
- ポチ袋の表に渡す相手の名前を書き、裏には自分の名前を書く。
急な来客や外出先でのお年玉用のために余分なポチ袋を準備しておくと慌てません。 - ポチ袋がなかった時には、封筒や白い紙に包んで、それもない時にはティッシュペーパーに包んで急場をしのぐことをお勧めします。
その時には、ポチ袋がなかったことに対するお詫びの言葉を添えるといいですね。
お札や硬貨はきれいな状態のもの
- 暮れのうちに、あらかじめ人数分をポチ袋に入れて準備しておくことはもちろんです。
- 想定していないシチュエーションになることを考え、きれいなお札と500円玉をお財布の中に用意しておくといいです。
- お札の折り方や硬貨の向きに気をつける。
お札は、肖像が内側に入るように左から右に三つ折りにします。
硬貨は、製造年月日が書いてある裏側を下にして、ポチ袋に入れるのが正しい入れ方です。
保育料がまだ銀行振り込みではなかった時代に・・・
1月の保育料徴収袋から、何軒かは三つ折りの1000円札が入っていました。
「これは、きっと子どものお年玉が保育料に化けたんだね~(笑い)」
NGマナーに気を付けて!
- 忌み数のお年玉はできるだけ避けましょう!
例えば、死を連想させる4のつく400円や4000円、苦を彷彿とさせる9のつく900円や9000円などはよほどの事情がない限りはお年玉には使わない方がいいでょう。 - 目上の方に渡すことはダメです。
基本的にお年玉は由来から察しても分かりますが、目上の人が目下の人に渡すものです。
例えば子どもから親に、部下から上司などに渡すことは失礼にあたります。どうしても付き合い上渡したい時には「お年賀」として渡すか、お菓子などにするといいでしょう。 - 目上の方のお子さんに現金を渡すこともダメです。
お年玉が目上の人から目下の人に渡すものならば、上司や先輩のお子さんにお年玉を渡すことに当てはまりNGマナーになります。とはいえ、お子さんからすれば「お年玉」を楽しみにしているはずです。
その場合には、「お年賀」としてお菓子を持参したり、絵本だったり、最近ではQUOカードなどのギフトカードを現金のお年玉代わりにあげる場合も増えてきました。 - 相手が喪中の時のお年玉はダメです。
お年玉は、新年のお祝いを目的としています。故人が亡くなられてから90日間は、お年玉を渡すことを控えましょう、
どうしても渡したい時には「お小遣い」などに表記を変えて渡すか、時期をずらし喪中が終わってから渡すことがおすすめです。
幼児のお年玉は、いくら?
お年玉の相場は、年齢や関係性、お付き合いの程度、地域、親族の慣習などによって異なります。
一般的には、次のような金額が相場と言えます。
- 未就園児:数百円から1.000円程度
- 小学校低学年(1~3年生):1.000~3.000円程度
- 小学校高学年(4~6年生):3.000~5.000円程度
- 中学生:5.000~10.000円程度
- 高校生:5.000~10.000円程度
- 大学生:10.000円程度
お年玉の金額を決める目安は、
【年齢×500円】【学年×1.000円】【1か月のお小遣い】などを考慮すると良いでしょう。
また、1年限りで相場をグーンと上回る場合もあります。
例えば、年長児が4月から小学校に入学するというような場合、お年玉に入学祝い金として「机やランドセルを購入する足しにしてね」という感じで、その年だけはうん万円が上乗せされていることもあります。このような場合には、多額のお年玉が入っている理由を子どもにはっきり伝えた方がいいですね。
いずれも幼児はお金を見ていないと、お年玉をいただいた感謝の気持ちも薄いものになりますから、親は子どもにお年玉をいただいたことに感謝する気持ちをもつよう促す必要があります。
ただし、お年玉をもらったらすぐその場で開けてみることはNGマナーですから、気を付けましょう。
お年玉のお返しは必要?
お年玉の場合、基本的に子どもも親もお返しの必要はありません。
もらうだけで気兼ねするという人もいますが、子どもがいる家同士の場合、お互いにお年玉を贈り合うため、お返しを贈っているようなものです。
子どもがいない人から毎年お年玉をもらっている場合、気が引けるようならば、手土産を用意しておくことをおすすめします。ただし、手土産がなくても失礼には当たりませんから、あまり深刻に考えないでください。
キャッシュレスの時代のお年玉は?
幼児にとっては、キャッシュレスの時代であろうと、やはりお金を直接もらったほうが実感としてうれしい。
年齢が低い幼児は特に、コインのジャラジャラの音がするお年玉はうれしいものです。
自分がもらったのだという実感、その喜びは大きいと思います。
しかし、あげる側としてはキャッシュレスのメリットは多いです。
- 銀行に行って、新札を用意するなどの手間がなくなります。
- もらった人は、現金や財布を持ち運ぶ必要がなくなります。
- 衛生的な面でも、メリットはあります。
新型コロナウィルス感染症が流行してからキャッシュレス決済の導入は特に加速しました。キャッシュレスならば、非接触で衛生的です。
もっとも幼児のお年玉が、キャッシュレスになったらどうでしょう?
幼児はスマホを使用しませんから、親が子どもにいくらお年玉をいただいたかを説明して、くださった方への感謝の気持ちを持たせるように配慮が必要です。
お金でなくても、絵本や図書カード、現金と同じように自分の欲しいものを変えるQUOカードなど、これからのお年玉として考えていきたいですね。
まとめ
幼児にとってうれしいお年玉は、その子が自分の欲しいものを購入できたこと、したいことに使えたということで、神様からの大切な贈り物だと考えられるでしょう。
お年玉は、お金の大切さを知って、それを有効に使えることができるようになるための金銭教育のきっかけになると思います。そのためには、よりお金の実感がもてるようにコインを貯金箱に入れて渡す方法は、幼児には有効です。
キャッシュレスの時代にむけて、まずはコインのお年玉を見直してみましょう。
お年玉を通して、お金一つ一つの価値をしっかり認識させ、大切に使うという教育を幼児期から始めてみましょう!
コメント